2020年8月 の一覧
光海(兵庫県佐用郡佐用町)
~鶴が飛来する干潟~
鹿児島県出水(いずみ)市は「鶴の里」。暮れから春、1万羽もの鶴が不知火海の干潟に飛来して、シベリアへ帰っていきます。同じ季節の風物詩がもうひとつ、小船をあやつって遠浅の海へ出る「のり摘み」の風景です。出水市福ノ江の浜は、日本最南端ののり養殖場です。生産者はわずか8世帯、鹿児島県漁連 北さつま漁協・出水支所に所属し、ほぼ夫婦単位で養殖と生のり加工に従事しています。
~海を守るため、酸処理はしない~
地球規模の水温の変化や海の汚染、栄養不足、たびたび発生する病気のために、今や「酸処理しなければのり養殖はできない」のが常識とされます。酸処理とは、のりを網ごと酸性の液に浸して海に戻す工程で、青のりなど雑藻類の付着を防ぎ、赤腐れ病などの発生もある程度抑えられます。全国に普及したのりの酸処理によって、生産量が増え、品質は安定しました。リンゴ酸・クエン酸などの有機酸のみを使用するので、人の健康には問題ないといわれています。しかし、「海中に酸を投入すれば、海の生態系が壊れる」と考え、酸処理を“海の農薬”と呼ぶ人々もいます。これに対し出水の漁師たちは、「自分たちの海を汚すものは使わない」という信念から、酸処理を一切行いません。浜全体で「無酸処理」を貫く、おそらく日本唯一ののり産地です。
~陽光を浴びる「支柱式」~
一般に多い養殖は、浮きをつけ、網を張った養殖イカダを海中に固定する「浮き流し式」です。潮が引いても網が海中にあるので育つのが早く、深い場所でもできるので漁場を選ばない利点があります。出水は、海の中に支柱を立てて浅く網を張る昔ながらの「支柱式」。不知火海は干満の差が3~4mもあり、1日2回の干潮時には海中からのりが顔を出し、太陽の光をたっぷり浴びます。大変手間がかかりますが、柔らかく旨味のあるのりが育ちます。さらに日光を浴びるおかげで病気が出にくく、酸処理せずに済むのです。
~海苔本来の甘みと香り~
網から生のりを摘み、真水を加えてミンチにし、水切りして熱風乾燥して「乾(かん)のり」に加工し、漁協に納品するまでが漁師さんの仕事。光海は乾のりを買い付け、注文が入った数だけ遠赤外線で丁寧に「焼のり」に仕上げます。「味付のり」のタレは、天然・自然素材(日高産昆布、国産鰹節、九州産乾椎茸、三陸産帆立煮汁、兵庫県産乾唐辛子)から出汁を取り、選りすぐりの調味料で炊き込んだ、コクのある自社製タレ。化学調味料もエキス類も不使用です。学校給食で小麦・大豆アレルギーのお子さんも食べられるよう、醤油の代わりに国産そら豆醤油を使っています。「旨しお海苔」は、対馬の釜炊き塩と圧搾製法ごま油のみで味付けしました。
★酸処理していない 焼のり〈板のり7枚〉
630円(本体価格) 680円(税込価格)
★酸処理していない 味付のり〈8切40枚〉
660円(本体価格) 713円(税込価格)
★酸処理していない 旨しお海苔〈8切40枚〉
520円(本体価格) 562円(税込価格)
夏だ!キャンプに行こう!
空前のキャンプブームがムソーにも到来。おなじみの食材を駆使して、おしゃれなキャンプ料理を作ってみました。ベランダや庭にテントを張って、家族で“おうちキャンプ”も楽しいですよ。
~谷川の水でパックごと冷やして~
★OGストレートジュース・オレンジ〈1L〉
840円(本体価格)907円(税込価格)
★OGストレートジュース・クラウディアップル〈1L〉
780円(本体価格)842円(税込価格)
~本格カレーはカレーペーストで簡単に~
★果実と野菜の本格カレーペースト〈180g〉
740円(本体価格)799円(税込価格)
~フタを開けて缶ごとグリルで温めて~
★オイスターオリーブオイル漬け〈100g〉
775円(本体価格)837円(税込価格)
★オイルサーディン〈100g〉
380円(本体価格)410円(税込価格)
~バーベキューは焼肉のたれを塗ってグリル、いい匂い!~
★焼肉のたれ〈240g〉
580円(本体価格)626円(税込価格)
~アヒージョ・ブロッコリー&きのこをオリーブオイルで~
★OGEXバージンオリーブオイル(Olivalle)〈460g〉
1,850円(本体価格)1,998円(税込価格)
~椎茸のホイル焼き・失敗知らずの一品~
★大分産椎茸大粒どんこ〈45g〉
820円(本体価格)886円(税込価格)
★大分産椎茸小粒どんこ〈45g〉
730円(本体価格)788円(税込価格)
~ベトナム風チキンライス・塩レモンつゆで米と胸肉を炊いて~
★冨貴のつゆ・塩レモン〈200g〉
330円(本体価格)
356円(税込価格)
~ホットサンド・ピーナッツバターを挟んで焼きたてを~
★OGピーナッツバター・スムース〈250g〉
750円(本体価格)810円(税込価格)
★オーガニックピーナッツバター・塩クランチ〈250g〉
750円(本体価格)810円(税込価格)
真夏の元気をチャージ「お酢&糀」
~さっぱり「お酢」パワー~
①疲労回復
酢酸がクエン酸に変わり、エネルギー代謝経路の中心として働き、疲労回復に。
②食欲増進
酢の酸味が唾液の分泌を推進し、食欲を増進させて、夏バテ防止に。
③美容美肌
酢は血流をよくするので美肌効果が期待できます。冷え性の改善にも。
★富士玄米黒酢
長期間の発酵・熟成により、コクとノビがあります。〈500ml〉
1,600円(本体価格)1,728円(税込価格)
★美濃有機玄米黒酢
黒酢独特のクセのある香りが少なく、すっきりとした味わい。〈360ml〉
700円(本体価格)756円(税込価格)
★純米富士酢
独特の芳香なムレ香は、昔ながらの静置発酵法で造った純米酢の証しです。〈500ml〉
700円(本体価格) 756円(税込価格)
★フルーツビネガー有機りんごの酢
有機りんご酢に果汁を加えて飲みやすく仕上げました。〈360ml〉
700円(本体価格) 756円(税込価格)
~今や定番「糀」パワー~
①甘酒で疲労回復
発酵で作られるブドウ糖、必須アミノ酸などが含まれ、「飲む点滴」と呼ばれる天然の栄養ドリンク。
②塩麹で食べやすく
塩麹は食材をしっとりやわらかくしてくれます。
③発酵パワーで免疫力アップ
発酵食品は腸内細菌のバランスを整えるので、免疫力アップが期待できます。
★玄米こうじあま酒・有機米使用
こうじのまろやかな甘みが楽しめます。薄めて飲むタイプ。〈250g〉
400円(本体価格)432円(税込価格)
★有機玄米甘酒
とろとろ玄米優しい甘みのあと味。手軽に飲めるストレートタイプ。〈300ml〉
630円(本体価格)680円(税込価格)
★有機玄米塩麹
麹の存在感は感じさせずに、旨みをプラスする万能調味料。〈170g〉
560円(本体価格) 605円(税込価格)
★玄米甘糀 特濃
玄米と米こうじだけで作った濃厚な甘酒です。料理にぴったり。〈200g〉
500円(本体価格) 540円(税込価格)
宇野俊輔さん・順子さん(長野県伊那市高遠町)
~つくる人と食べる人が支え合う、豊かな社会をつくりたい~
かぎろひ屋・宇野俊輔さん(64才)は大阪出身。青年時代は技術者としてアジア各地で働き、30代でオルター・トレード・ジャパン(ATJ)に参画、バランゴンバナナやエコシュリンプのフェアトレードに携わりました。フィリピンの開発援助として農業支援に取り組み、自立の仕組みや環境保全の活動を地域の人たちとともに実践。その経験から「自分たちの暮らしを確立するためには、自分たちで食べものをつくることが何より大切だ」と気づきました。帰国したら地方に移住して、自給生活を送ろう。45才で退職し、2002年に高遠へ移住、化学肥料も農薬も使わない健康的な作物をつくり始めました。2011年には会員制の参加型農業プロジェクト「LUNAの会」を立ち上げ、食べる人とつくる人が共に作物を育て、自分ごととして支え合う仕組みを構築しています。俊輔さんの深い話と、お連れ合いの順子さんのおいしい手料理に惹きつけられて、たくさんの若い有機農家が高遠を訪れる由。「一切農薬はしません。一切妥協はしません。一切めげません。元気な中年夫婦です(宇野さんと25年のお付き合い・すいてん後藤和明さん談)」。標高500~700mの高遠の夏は涼しく、果菜類の栽培に向いています。中山間地のため日当たりは短めですが、昼夜の寒暖差が大きいので、なす、ピーマン、きゅうりとも最高の味です。