就職活動は次のステージへ進むための挑戦。 きっとあなたのココロは、不安でいっぱいだったり、 けれど視線の先にあるひとすじの光にワクワクを隠し切れなかったり。 さあ、新しい扉を開けてその先の世界へ飛び込もう。 ビジネスのあり方や、個人のライフスタイル、志向がどんどん変わりゆく中、 多様性や変化が問われる時代。 私たちも例外ではありません。 伝統や古きよきものは守りながら、進む時代にコミットする。 ムソーの未来をともに創りましょう。 あなたとともにお仕事ができることを心待ちにしています。
就職活動は次のステージへ進むための挑戦。 きっとあなたのココロは、不安でいっぱいだったり、 けれど視線の先にあるひとすじの光にワクワクを隠し切れなかったり。 さあ、新しい扉を開けてその先の世界へ飛び込もう。 ビジネスのあり方や、個人のライフスタイル、志向がどんどん変わりゆく中、 多様性や変化が問われる時代。 私たちも例外ではありません。 伝統や古きよきものは守りながら、進む時代にコミットする。 ムソーの未来をともに創りましょう。 あなたとともにお仕事ができることを心待ちにしています。
自然食品・オーガニック食品の商社である当社。 私たちが扱う商品は付加価値が高い分、高価なものがほとんど。商品に自信のあるメーカー様であっても消費者に届けるのは難しいことなのです。そういった業界の中で、当社は『まじめに作られたものをまじめにお届けする』という理念のもと、専門商社として培ってきた販売ノウハウを駆使し、より多くの商品を消費者に届けることを目標にしています。全国のメーカー様からも高い信頼を獲得し、百貨店や大手量販店などからも販売の引き合いを多数いただいています。また、当社の特長の一つが、サプリメントなどのいわゆる健康食品ではなく、「日常食品」を扱っているということ。当社独自の品質基準を設定し、毎日の食事として安心して食べていただけるものだけを消費者の皆様にお届けしています。
設立から50年以上にわたり、私たちが提案してきたのは「Organic & Macrobiotic」ライフ。 現在、社会全体が「食文化」の見直しに取り組み始め、多くの消費者の方々の中で、安心・安全な食へのこだわりが広がっています。まさに私たちが提案し続けて来た食文化が注目される時代となったのです。 これまで専門店でしか扱われなかった自然食品などが、百貨店や一般のスーパー、インターネット通販、さらに直販事業部も立ち上げ、販売チャネルが大幅に拡大しており、業績も右肩上がりです。年に1度行われる国内最大の食品の展示会「スーパーマーケットトレードショー」にも出展し、大きな注目を集めています。
新人研修から専門的な研修、海外研修まで時間をかけて育成サポート! 業務拡大を見据えて新卒採用を強化している近年、「人財育成」にも時間をかけ、さらなる改善を進めている最中です。入社後は外部での新入社員研修を含め、約1ヵ月をかけて商品企画・品質管理・営業・業務・販売(直営店)などの全部署を経験。各部署の仕事をある程度把握すると同時に、先輩方とのコミュニケーションも深め、会社全体の流れも理解していただきます。また、メーカー様の協力により、年に数回は「工場見学」を実施。実際に商品が作られる現場を見ることで、この業界のこと、私たちが目指す食文化のことを学んでいただきます。 さらに、農林水産省が認定する『有機JASマーク』の講習会や海外研修、当社の発祥母体である「正食協会」の料理教室にも参加するなど、社員のスキルアップをサポートしています。
地産地消・身土不二・一物全体。SDGs、それはムソーの事業そのもの。 SDGsは全世界が取り組むものとして国連で採択されています。すなわち、世界のあらゆる人、そして企業にとっても共通の達成目標です。ムソーも企業として、国際目標の達成に貢献する責務があります。17のゴールを見つめるうちに、マクロビオティック・オーガニックの普及と拡がり、つまりそれはムソーの事業そのものがSDGsの取り組みにつながっているということ。 マクロビオティックの真髄は、「地産地消・身土不二、一物全体」。オーガニックは「自然環境や生態系への付加が少ない生産方法」。これらを広げる事業によって、素晴らしい社会づくりに貢献できると考えています。ムソーのSDGsの取り組みについてはこちらから
私たち食品商社は、生産者(メーカー)から大量に商品を仕入れ、小売企業や外食産業を営む企業へ必要な商品を必要なタイミングで届けることや、代金決済を請け負うといったリスクをとることでも、重要な責務を果たしています。 もし、我々のような食品卸売企業がなければ、小売店や外食産業、また一般の消費者が直接買い付けなければならないため、現在の市場価格は実現できないといった事態が起こる事も容易に予測できます。このような取引をメーカーや小売企業と行う事で、物流の効率化(最適化)が実現し、物流コストが削減され、最終的には消費者に、より安価で安全な商品を届けることが可能になるのです。また、卸売企業だからこそ可能な情報提供、商品の企画から提案、また商品管理を徹底する事で、安心・安全で、しかも豊かな「食」の提供を実現する事ができるのです。
現在どんな仕事をしていますか?
営業の業務アシスタント、受注処理、電話対応が基本的な仕事です。その他、社内の商品販売やイベント企画も担当しています。ムソーでは、ひとつの仕事に留まらず、様々な業務を経験できることがとても楽しく、 自分の身になっていると感じています!
仕事をしていて嬉しかったことは?
入社して初めて売上予算を達成できたこと! 当社では年末が特に一番大きい規模のセール時期となりますが、お客さまからいただいた膨大な注文をミスなく処理したり、まだ注文を頂いていない方にはお電話で確認したり、と忙しい日々となります。加えてこの時期は、自分の任せられた予算を達成できるよう社員販売にも力を入れます。 「前年度よりも注文金額を増やしてもらう」ということが課題でしたので、直接問いかけて注文につなげたり、オススメ商品やお買得商品のおいしい食べ方など、事務的ではない自分なりに少しアレンジした注文書を社内回覧に出す工夫をしたところ、予算を大幅に上回る約150%の達成率で終えることができました。 このことで、目標への取組みの過程にとてもやりがいを感じ、また目標達成できたことで自分の仕事のやり方に非常に自信がつきました。
この会社を選んだ理由は?
今の会社に入社した決め手は様々な仕事が経験できる「ジョブローテーション制度」があるからです。1~2年単位で希望であれば部署移動ができ、短い期間で様々な仕事を経験できる体制が整っている点に惹かれました。 また、もともと食に関心があり、特に食と健康を結ぶ自然食品に関わる仕事がしたいと思い、その業界に精通する企業を調べましたが、その中で一番自然食品を扱う伝統ある会社であり、かつ新しい事にも積極的に取組む事業体制に魅力を感じました。 業界一番の会社で様々な仕事を経験できると、自分のキャリアにおいて大きな糧になると思い、今の会社に入社しました。
現在どんな仕事をしていますか?
安心・安全をより多くの方に伝え広げていく提案営業です。基本的にはルート営業です。お客さまは主に自然食品店やこだわりの宅配生協、スーパーマーケットなど。新商品や季節商品が出れば、お店の方と一緒に売場づくりを考え、それが売上に繋がったときには非常に面白さを感じます。
仕事をしていて嬉しかったことは?
仕事をしながらたくさんの食に対しての知識を得ることができること! 日々の営業活動で一つひとつ経験を積み重ねていくことで、お客さまが希望する商品や課題がわかるようになること。もちろん自分でも勉強や知識を重ねますが、お客さまとお話をすることでさらにいろんな目線での知識を得ることができます。 自分の中に情報や知識をインプットして、自分自身で商品や企画などアウトプット・ご提案した結果、売上に結びついた時は本当に嬉しいです。最近では、お客さまから「この商品は本当によかった」「提案してくれてありがとう」と言っていただくことも多くなり、仕事の喜びと手応えを実感することができます。これからも勉強を重ねることで、さらにお客さまへの提案の幅も広がってくると思います。自分のキャパがどんどん広がっていく、そんなところにもこの仕事の楽しさを感じています。
この会社を選んだ理由は?
ムソーの食に対する理念が素晴らしいと思った! 食べるものが人を作る、だから食べるもの、食べることに関してもっと真剣にまじめに向き合おう、というのが当社のスタンスです。当然、入社をして自分自身の食生活がすごく変わりましたね。添加物を気にするようになりましたし、自然食というものにすごく関心を持つようになっています。食は人間にとってとても大切で、日常と切っては切れないものです。そういう面で、食を業務にできるこの環境は非常に自分にとって有意義であるといえます。
現在どんな仕事をしていますか?
入社後は様々な部門を経て、現在は、ムスビガーデン桜新町店の店長を任されています。 仕入先から頂く農家やメーカーの情報や商品情報・お客様との会話・実食を通じて培ってきた知識と経験をフルに活用し、 商品の発注や仕込み、接客、そして店舗全体の運営・管理や企画を行っています。私自身、何も分からないところから スタートしましたが、経験を重ねるにつれ、味の違いがわかるようになり、「商品の些細な違いに気付けるようになった!」 という自信を持てるようになってきました。自分が胸を張って勧めた商品を購入されたお客様が再度来店された際、 「この前の商品、美味しかったよ。」と言って頂ける時には、大きなやりがいを感じることができます。
この会社を選んだ理由は?
私は、「将来は食品開発に取り組みたい。」と考え、就職活動に取り組んでいました。 志望する食品業界の企業研究を進めていた時、目に留まった企業がムソーでした。 魅かれたのは、安全性やおいしさ、健康を追求した商品のみを提供するという理念。そして、商品選別のために設けている 独自の厳しい品質基準やこだわりでした。 理念に共感したことはもちろん、「せっかく開発に取り組むなら、心からオススメできる商品を世の中に届けたい。」 と考えていた私にとってピッタリの会社でした。 選考中、足を運んだ店舗には、栄養価の高い旬野菜や伝統製法で作られた調味料がズラリと並び、「本当に選りすぐった 商品を置いている。ここならやりたいことができる。」と確信を持って入社を決意したことを覚えています。
できるだけ多くの方とお会いしたいと思っています。ぜひご応募お待ちしております。
管理部 岡田 洋明
上司と部下の関係は?社内の雰囲気は?
結構フレンドリー。フラットな関係が自慢です!全部署共通してフランクな雰囲気。 新入社員研修の後、1~2ヶ月間かけて全部署を回って頂きます。その際、働いている先輩方の名前や顔を覚えて、コミュニケーションを深めて下さい。面倒見の良い先輩や上司も多いですから、自然と話をする機会も多くなるはずです。配属後も、全部署共通してフランクな雰囲気ですので、新卒入社の方も馴染みやすいと思いますよ。
仕事を進めていくスタイルは?
まずはやれる所から。ゆっくり覚えていこう!確実に学んでもらいたい。 自社のプライべートブランドもメーカーブランドも、すべての商品がこだわりのあるものばかり。 必要な知識も、基本的な商品知識だけでなく、メーカーでどのように製造されているのかや、農林水産省の認定である「有機JAS」の知識など、経験を積みながら学んでいくものがたくさんあります。まずは覚えられるところから覚え、じっくり確実に学んで下さい。 また、繁忙期である11月後半から12月以外は、比較的残業も少なく、プライベートの時間も大切にできますよ。
勤務地の希望は通りますか?
東日本への販路拡大も進行中! 最初は会社の判断ですが、希望すれば異動できるケースもあります。現在、大阪と東京に営業拠点があり、そのどちらかが勤務地となります。 ただ、近年は関東圏の百貨店や大手量販店からの引き合いが多く、東日本での販路拡大が目標となっていますので、そちらへの人員を多く採用したいとも考えています。 もちろん、前向きな理由や家庭の事情などの異動希望はお聞きしますので、遠慮せずに伝えて下さい。
評価体系については?
「常に改善を心掛け、より公平な制度に」をモットーとしています。 部署ごとの「人事評価表」があり、自己評価の後、上司の評価、そして最後に社長も交えた「人事評価会議」によって決定されます。 結果だけでなく、プロセスを重視する評価表となっており、2015年から新たに採用しています。 この制度は、現在も「より良いものを」と改善を実施しているところですので、皆さんが入社されるときには、さらに公平な制度へとブラッシュアップされているかと思います。
給与・賞与については?
できる限り社員に還元したい!という想いのもと、賞与とは別に、毎年8月に「決算賞与」を支給しています。 業績が好調の近年は、この決算賞与も続いています。
人事制度、福利厚生、待遇など働く環境については?
社員割引でお得に良い商品が手に入ります!「働く社員にも自社の商品を使って健康的な暮らしを送ってほしい」ということから、格安で社員購入できる制度があります。 実は私もセールの際にまとめ買いをし、毎日の料理に使っています。社員旅行も実施しています!2016年1月には沖縄に、2018年1月には台湾に社員旅行へ行きました。毎年必ず行うわけではありませんが、会社の業績が良く、タイミングが合えばみんなで楽しんでいます。
面接での質問内容は?
前向きな意欲をアピールして下さい!良くお聞きするのが「食品に興味がありますか?」「オーガニックとはどのようなものか知っていますか?」ということ。 入社前に詳しい知識が必要なわけではありませんが、皆さんの意欲や興味の度合いを知りたいと思っています。私たちの理念に共感して下さり、「前向きな方」を求めていますので、そういった積極的な姿勢で面接に臨んでほしいですね。
採用職種 | 総合職(商品部、営業部、業務部、品質管理室、管理部、直販事業部 ) |
---|---|
仕事内容 | 【商品部】 全国のメーカー様と商品の新規開発やリニューアル開発。また新規のメーカー発掘も行ないます。【営業部】 既存顧客のルート営業をメインとしながら、新規開拓も行なって頂きます。 専門小売店から百貨店、大手スーパー、専門チェーン店など販路は拡大方向にあります。 全国的にも有名な食の展示会にも積極的に参加中。【業務部】 お客様からの注文を受注する「受注課」と、商品の仕入れを行う「仕入課」に分かれています。【品質管理室】 商品基準の作成。監査、品質チェックを行います。 また、メーカー様から提出頂く商品仕様書をチェックし、製造の工場にも足を運びます。【管理部】 総務、人事、経理、システムなどを担当。【直販事業部】 当社の運営する直営店にて、店舗運営に携わって頂きます。 |
勤務地 | ◎商品部/西日本営業部 大阪市中央区大手通2丁目2番7号(本社)◎営業部/西日本営業部、東日本営業部 大阪市中央区大手通2丁目2番7号(本社)もしくは東京都板橋区板橋3丁目9-7 3F◎業務部/西日本営業部、東日本営業部 大阪市中央区大手通2丁目2番7号(本社)もしくは東京都板橋区板橋3丁目9-7 3F◎品質管理室/西日本営業部 大阪市中央区大手通2丁目2番7号(本社)◎管理部/西日本営業部 大阪市中央区大手通2丁目2番7号(本社)◎直販事業部/各店舗 |
勤務時間 | 9:00~17:30 ※繁忙期以外は残業も少なめ! ※直営店のみシフト制 |
給与 | 2020年度初任給実績 四年制大学卒 月給209,000円(地域手当込み) |
---|---|
昇給・賞与 | ・昇給/年1回 ・賞与/年2回 ※初年度年1回 ★業績により「決算賞与」あり |
諸手当 | 業務手当、地域手当、住宅手当、通勤手当 など |
休日休暇 | ・年間休日110日程(社内カレンダーによる) ・土曜日は月に1度、ローテーションで出勤あり。 ・ 繁忙期の12月については土曜日出勤あり。 ・祝日はローテーションで出勤あり。 ・夏季、年末年始 ・有給休暇、特別休暇 ※直営店のみシフト制 |
福利厚生 | ・各種社会保険完備(健保・厚生・雇用・労災) ・社員割引購入制度 ・社員持ち株会 ・社員旅行(年度により異なる) |
教育制度・研修 | ・新入社員研修 ・資格補助制度 |
応募資格 | 専門・短大・四大・大学院卒業(学部学科不問) |
---|---|
提出書類 | 履歴書・成績証明書・卒業(見込)証明書・健康診断書 |
採用予定人数/実績 | 採用予定…2022年度:2~3名 採用実績…2021年度:1名 採用実績…2020年度:3名 採用実績…2019年度:2名 |
採用実績校 | ・茨城大学・大阪経済大学・鹿児島大学・関西学院大学・関西大学・近畿大学・拓殖大学・東京農業大学・同志社大学・同志社女子大学・獨協大学・兵庫県立大学・明治学院大学・桃山学院大学・立命館アジア太平洋大学・龍谷大学(五十音順) |
設 立 | 昭和44年 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 出口裕起 |
資本金 | 7,700万円 |
従業員数 | 140名 |
本社所在地 | 〒540-0021 大阪市中央区大手通2丁目2番7号 |
事業内容 | 自然食品、有機食品、無添加食品の研究開発及び販売 |
事業所 | ■ 西日本営業部 〒593-8323 大阪府堺市西区鶴田町28番7号 TEL.072-271-8833/FAX.072-272-5535 ■ 東日本営業部 〒173-0004 東京都板橋区板橋3丁目9-7 3F TEL.03-5944-1903/FAX.03-5944-1925 ■ 直営店 ◎ ムスビガーデン桜新町店 〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1丁目21-15 TEL.03-5426-5088/FAX.03-5426-5089 ◎ ムスビガーデン都立大学店 〒152-0023 東京都目黒区八雲1-4-6 TEL.03-5729-0511/FAX.03-5729-0512 ◎ ムスビガーデン大手通店 〒540-0021 大阪市中央区大手通2-2-7 TEL.06-6945-0618/FAX.06-6910-6237 |
沿 革 | ー1958年 マクロビオティックを創始した桜沢如一氏の熱心な門下生の一人であった岡田周三氏が会長となり食養新生会が発足、大阪府堺市にて正食(マクロビオティック)の啓蒙・普及活動を始める。 食養新生会(現在の正食協会)はムソー株式会社の発祥母体にあたる。 ー1969年 大阪市天王寺区にてムソー食品株式会社を設立(資本金100万円)。 ー1974年 大阪市中央区大手通に本社を移転。 ー1975年 資本金を3,300万円に増資。その後、1981年まで順次増資し、資本金7,700万円に。 ー1983年 ムソー食品株式会社からムソー株式会社に社名変更 ー1986年 貿易部門を分離、株式会社むそう商事として独立させる。 ー1993年 有機農産物認証機関JONA(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)設立に参画。 ー1999年 株式会社冨貴食研をグループ傘下におき、開発・製造部門とする。 |
グループ企業 | 有限会社ムソーリテイルサポートシステムズ 株式会社むそう商事 株式会社冨貴食研 正食協会 ムソー食品工業株式会社 |
お問い合わせ先 | ムソー株式会社 西日本営業部 採用担当 T E L: 072-271-8833 MAIL : recruit@muso.co.jp |
2022年度 ムソー新卒採用情報
(c)2021 MUSO.co.,Ltd