2015年1月 の一覧
冨貴食研 (大阪府高槻市郡家本町)
冬の家庭料理の定番は、昔も今も鍋物。湯気の立つお鍋を家族で囲めば、身も心もぽかぽか温もります。水炊き、寄せ鍋、湯豆腐などおなじみの鍋に加えて、豆乳鍋、カレー鍋などの“変わり鍋”もご家庭にすっかり定着しました。
この冬の新商品、冨貴食研の「鍋仕立てスープの素」はアジアンテイスト。一般市販のエスニック加工食品に使われがちな化学調味料・酸味料・香料などの食品添加物は一切不使用、植物性原料だけで作った体にやさしいスープの素です。具材たっぷりの鍋仕立てスープとして、お味噌汁代わりにも手軽に召し上がれます。
2月3日は「節分」 今年の恵方は、西南西
「季節」の「節目」から節分といいます。昔は年四回ありましたが、現在は冬と春の節目である2月3日(立春の前日)のみを指しています(暦によって異なる場合があります)。節分の日は、豆まきをしたり、恵方巻きや節分そばを食べる習慣があります。
パウンドケーキ&ケーキラスク
先日のムソー大商談会でお披露目し、飾らないおいしさとキュートなパッケージが注目を集めた、ムソーの新しい焼き菓子。キャッチフレーズは“BENATURAL, BE AUTHENTIC”(自然であれ、本物であれ)。製造は、安心安全な原材料でおいしいスポンジを焼く洋菓子屋さん・長崎海道です。
食育フォーラム2015 お申込み受付中
教育・食育アドバイザー 大塚貢氏の講演「子どもたちを立ち直らせた給食改革」に加え、無農薬無肥料で自然栽培の米づくりに励む寺口正人氏と、「わたし、解体はじめました」の著書で注目の新米猟師・畠山千春氏のお二人にも、自然とのかかわりの中で見つめ直した食と暮らしについてお話しいただきます。
講演のあとは、寺口氏がつくった新米を使った玄米ごはんとマクロビオティック料理の試食会もあります。