私たちの理念マクロビオティックとは

マクロビオティックは日本人が根づかせた食生活の智恵

最近は「マクロビオティック」や「マクロビ」という言葉を聞く機会も増えてきました。美容と健康のために、海外の俳優やモデルたちがその食生活を実践していることも有名です。意外にも、「マクロビオティック」は外国で生まれた考え方のように思われますが、実は日本人が提唱し根付かせた食生活の智恵であり、ライフスタイルなのです。現在の「マクロビオティック」を確立したのは、桜沢如一氏(1893~1966)。桜沢氏は、日本に古くから伝わる食養生、今「食育」として注目される石塚左玄の考えを引き継ぎ、さらに東洋の深い知恵「易」の原理を加え、「無双原理」を完成、そして食養生を基本とした「正食」を確立しました。マクロビオティック“Macrobiotic”という言葉は、大きいという意味の「マクロ」、生命という意味の「ビオ」、術という意味の「ティック」を表し、「無限な生命のための術」つまり「長生きのための理論」や「広い視野で生命を見つめる術」ということを表しています。私たちは知らずのうちに本能で陰陽のバランスを取ろうとしています。おいしくないと感じるものは、その時身体が欲していないものなのです。身体が必要としているもの、つまりおいしいと感じるものをおいしいと感じる味付けで食べるのが、「マクロビオティックな食べ方」といえます。自然に沿った食べ方をすることで、人本来の思考力や本能が冴え、毎日が豊かに楽しくなることで、心も身体も健康に過ごせるようになるのです。

マクロビオティックとは

陰陽調和

バランス(中庸)を大切に

世の中にあるものは全て陰と陽の2つのエネルギーを持っています。食べ物も陽のエネルギーが強いもの、陰のエネルギーが強いものがあります。身体を緩めたり温めたりするものは「陽性」、身体を締めたり冷やしたりするものを「陰性」、としています。陰性な物ばかり食べていると、例えば冷えや鬱等の症状が出てくることも。そこで陰陽のバランスを考えて、食材や調理法を選びながら食べましょう、というのが陰陽調和という考え方です。

マクロビオティックとは

身土不二

~地産地消~旬を大切に

身土不二とは、からだ(身体)と土(土地)は不二(分かちがたく結びついているもの)である、という意味です。
「地産地消」という言葉の通り、できるだけ生活している土地でとれたものを食べることで、その土地の風土に適した身体になり、健康を保つことができます。また、旬の食べ物は、自然のリズムに順応した身体の状態をつくり出してくれるのです。
夏野菜は陰性で身体を冷やし、冬野菜は身体を温める陽性の働きがあり、旬のものを食べることで、自然のリズムにあった身体の状態に導いてくれます。また、料理法も、食材や季節によって変化します。夏は加熱する作業を少なくしたり、生で食べられるものは酢の物やサラダにします。冬は長時間加熱したり、熱々のものを食べて身体を温めます。そういった気候や時節に沿った食生活をすることが、「身土不二」にもつながります。

マクロビオティックとは

一物全体

食べものの命を丸ごと

食べものそれ全体がいのちであり捨てるところはない、というのがマクロビオティックの考え方のひとつです。お店で売っているものは、すでに葉が切り落とされていたり、あらかじめ皮が剥いてあったりします。
おうちで料理をするときに、人参や大根の皮をむいて捨てていませんか?普段捨てられる蓮根の節は、咳を緩和すると言われており、大根の葉や人参の皮には、根の部分以上に栄養素が多く含まれています。食べ物を余すことなく使っていくと、家庭のゴミもかなり減量でき環境にもやさしいのです。また、マクロビオティックではご飯は白米よりも玄米を推奨しています。玄米は蒔くと芽が出るほどの生命力にあふれているからです。
さらに、カルシウムやマグネシウム、ビタミンB1、鉄、食物繊維なども豊富です。野菜にしても米にしても、丸ごと食べるということを考えると、やはり化学合成農薬や化学肥料を使わずに栽培した安全なものを選ぶのが基本といえます。

マクロビオティックとは

穀物菜食

ごはんや野菜をしっかりと

ヒトの歯のうち20本はかたい穀物をすりつぶすための臼歯で、8本は野菜や果物を切るための門歯。ということは、人間は穀物を主食として野菜を中心に、動物性食品も含め、バランスよく取り入れた副食をいただく、という食生活が理想と言えます。

~よく噛む~
食べ過ぎの防止と噛むことの効用

身体によくても食べすぎは控えたいものです。満腹感を感じるには食事をはじめて20分ほどかかりますが、ひと口30回以上を目安にゆっくり噛めば食べすぎが抑えられます。よく噛むと、唾液の分泌も盛んになり、消化吸収を高めて胃腸の負担を減らせるのです。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせはフォームまたは、
お電話にて承っております。

お問い合わせフォーム

会社情報